こんにちは!モーモーママです。今回は私も経験した新生児期のお臍のジュクジュク
【 臍肉芽腫 】について紹介していこうと思います。名前を聞いてもピンとこないですよね!そんなママ、パパのため少しでもお役に立てればと思います。我が子との体験談と供にお話しさせていただきます。
臍肉芽腫(さいにくげしゅ)とは
へその緒が取れたあとおへそが赤く盛り上がってジュクジュクといつまでも乾かないことをいいます。一般的には切除したり、硝酸銀で焼灼し治療します。

100人に1人の割合で結構いると先生が言ってましたよ!それを聞いて安心しました。下の写真が息子の実際の写真です。

症状
へその緒がとれた後に、組織の一部が残って増殖した状態です。
おへその中に赤いいぼのようなものができます。浸出液が出てジュクジュクし、出血することもあります。大きさは米粒の半分ほどから、おへそいっぱいのものさまざまあります。

浸出液→傷の表面から「ジュクジュク」とにじみ出てくる透明(あるいはやや黄色っぽい)液体のことです。
治療
そのままにしておくと、細菌感染を起こすことがあります。さらに悪化していまうと、血液に細菌が侵入して全身に回る敗血症を起こす心配もあるため、早めに小児科の受診をオススメします。
臍肉芽腫が小さい場合は、硝酸銀で焼いて取ります。おへそから飛び出しているような大きい場合は、糸で縛って取り除きます。臍肉芽腫には神経がないので、痛みはありません。
どの方法でも一週間ほどで良くなるそうですが、息子は2週間ほどかかりました。
息子の場合になりますが、1ヶ月検診のときに先生に相談して、硝酸銀で焼いてもらいました。 焼いてもらったあとのお臍です。少し青紫色になりました。

先生からも1週間ぐらいでぽろっととれてきれいになると思うけど1週間たっても治らなかったら再度受診してくださいとのことでした。
こちらが1週間後のお臍の様子。ぽろっととれることもなく、まだジュクジュクしております。

その後の経過
なかなかジュクジュクが良くならないため、再度1週間後に受診しました。
前回は硝酸銀で焼いていただきましたが今回は、糸で縛ってもらいました。
治療後のお臍がこちら

糸は見えませんが、お臍の中で縛ってあります。
続いて、2日後の様子。
浸出液が出てきましたが、お風呂上りに綿棒で消毒しながら様子見しました。消毒後はガーゼ貼ってました。

4日後、ジュクジュクもとれ、キレイになりました。

思っていたよりも日数がかかりましたが、無事にきれいなお臍になりました。
まとめ
赤ちゃんのへその緒が取れる時期は個人差がありますが、多く場合1週間前後、遅くてても1ヶ月検診までに取れることが多いそうです。へその緒がとれてもなかなか赤みが取れなかったり、ジュクジュクしていて心配と思うママ、パパもいると思います。膿が出たり、出血があるような場合は早めに産院や小児科に相談し、受診を検討してみてください。




コメント