こんにちは!モーモーママです。この度、離乳食アドバイザーの資格を取得いたしました。前々からずっと気になっていた資格だったので今回無事に資格がとれて安心しています。そこで今回は離乳食を始める時期についてお話しようと思います。離乳食の本や育児本にはだいだい5ヶ月~と書いてありますが、実際いつ始めていいか悩むママさんも多いのではないでしょうか。
実は、私も悩んだ一人でした。
まず、離乳食の必要性や目安についてまとめてみましたので、よかったら読んでみてくださいね!
離乳食の必要性
赤ちゃんは6ヶ月頃から徐々に、母乳だけでは栄養が足りなくなってくると言われています。
そこで、赤ちゃんの消化能力やそしゃく力の発達に合わせて、飲み込む練習が必要となってきます。
5~6ヶ月ごろの赤ちゃんの口腔発達は、口唇を閉じて飲み込めるようになる。
これは、赤ちゃんにとってはとても大変なこと。生まれてきてから赤ちゃんは母乳やミルクを飲むときお口を開けたまま飲んでいますよね。それが5~6ヶ月ごろになると口を閉じて飲み込むことができるようになってきます。

成長を感じますね!!
離乳食を始める目安
月齢はあくまで目安ですので、赤ちゃんの様子をよく観察し、5~6ヶ月にタイミングをみてスタートさせてあげましょう!(その期間は60日間ありますから慌てる必要はありません。)
この時期はあくまで食べ物に興味をもち、飲み込むことになれる時期なので焦らずいきましょう!
ママもつい離乳食とおもうと肩に力が入りがちですが、できるだけリラックスし、食べる喜びや楽しさを教えてあげてくださいね!

ママやパパと一緒に食べることで赤ちゃんは食べ方を学んでいきます。
まず、始める前に下記をチェックしてみてくださいね!
- 生後5~6ヶ月である
- 首がしっかりしていて寝返りができる
- 5秒以上座れる
- スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
- 食べ物に興味を示す
始めるタイミング
赤ちゃんにも個人差があるので、成長や発育状況、日々の子どもの様子をみながら無理をさせないことが大切となってきます。
- 赤ちゃんが元気で体調の良い時(修正月齢でOK)
- ママの体調が良い時
- ママ・パパの都合の良い時
- 平日の午前中がおすすめ(かかりつけ医がやっている時間帯)
体調が悪い時は無理に始めることは避けてあげましょう!
そして、なるべく午前中がおすすめ!午前中は赤ちゃんの消化器官の働きがよい時間帯であると同時に、万が一食べた後に異変が起きても病院に行きやすい時間だからです。
離乳食は、5ヶ月よりも前に始めても意味はありません。
4ヶ月未満で早くから離乳食を始めると、生活習慣病の発生リスクが高まるというデータが報告されています。

かかりつけ医の休診日や診療時間も確認しておくといいですよ!
離乳食を始める注意点
赤ちゃんは細菌に対する免疫力がとても弱いので、赤ちゃんに食べさせるものは全て加熱することが大事になってきます。
ストックで冷凍しておいた食材もレンジなどで加熱してからあげてくださいね!

温めたものが均一の温度になっているか確認してくださいね!
離乳食グッズの準備をする
離乳食作りにかかせない離乳食グッズ。
我が家も愛用中のグッズや使いやすそうなグッズ紹介します。
離乳食キット
- すりつぶしボウル
- カットプレート
- レンジ用フタ
- おろしプレート
- 裏ごしプレート
- すり鉢プレート
- ヘラ
重ねて収納ができ、レンジも食洗器にも使えます!
初期はすり潰してトロトロにしてあげるので、セットで持っていても損はないアイテムです。
炊飯器用おかゆクッカー
その名の通り、ごはんと一緒にお粥が炊けます!
炊飯器にお粥ができるので簡単手間いらず!
そして、なんとダイソーにも「おかゆカップ」があるんです。
こちらも実際に使ってみましたが問題なく10倍粥ができあがりました。

スプーン
初期のスプーンは深いものではなく、浅いタイプがおすすめ!
深いタイプは早食いになっていまう可能性があるので月齢が大きくなってからと使い分けてみてくださいね!
スタイ
スタイは好き好みもあると思いますので、口コミが高いスタイをのせておきます。
ベビービョルン口コミ評価
メリット
- 洗いやすい
- フィット感
- デザイン
デメリット
- かざばる(くるくる丸められないので持ち運びが大変)
- 首回りネックレスが留めにくい
- デザインがシンプルすぎる
冷凍トレイ
作り置きをする際にとても大切なアイテムです。100均の製氷皿も持っていますがリッチェルのほうが断然使いやすかったです。
ブレンダー
ブレンダーは必ずしも用意しなくてはいけないものではありません。
あるととても便利かつ、時短になります。
離乳食の他にもブレンダーは使えるので1台あってもいいかなぐらいなので参考までに!
ベビーチェア
5~6ヶ頃はまだ腰もすわっていなかったのでバンボに座らせていました。
しっかり座れるようになってきたらこちら
きれいな姿勢をキープしやすいとされている「大和屋 アッフルチェア」
口コミ評価もよく人気です。
なにより嬉しいのが長い期間使えるということです。
対象月齢:7か月頃~大人
ベビーチェアに選び方として、足がしっかりつくものが望ましいとされています。
足がしっかりついているほうが姿勢が安定しあごや舌に力がはいりやすくなります。
まとめ
簡単に離乳食を始める目安についてまとめさせてもらいました。
周りに左右せれず、まずは赤ちゃんの成長に合わせて離乳食を始める時期を検討してみてくださいね!
他にも使いやすい商品などを楽天roomにのせてあるので良かったら覗いてみてくださいね!
これからも離乳食について発信していきますので、よろしくお願いします。

コメント