こんにちは!モーモーママことはるくんママです。
先日、息子も早いのもで1歳のお誕生日をむかえました!!
生まれてから初めてのお誕生日。家族にとっても大切な記念日ですよね。
一歳の誕生日といえば一升餅を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
今回は一升餅の由来やお祝いの仕方などを簡単にまとめさせてもらいました!
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
一升餅とは
一升餅とは、満1歳の誕生日を祝う伝統行事で一升と一生をかけて・・・
・一生(一升) 食べるものに困らないように・・・
・一生(一升) 健康に育つように・・・
・一生(一升) 丸く円満に・・・
などの願いを込めて一歳まで無事に成長した事を祝いします。
昔は赤ちゃんが1歳まで成長するのがとても大変だったことから「特別な力が宿る」と考えられお餅を赤ちゃんに背負わせ、その後の成長を願ったのです。
地域によっては、誕生餅・背負い餅・転ばせ餅など異なる呼び方もあるそうですよ。
また、わらじを履いて餅の上に立たせたり、風呂敷に包んで餅を背負わせたりとお祝いの仕方も様々です。
一升餅の重さと種類
一升餅は、一升分のお米=約1.8㎏を使って作るお餅です。
実際はもち米を蒸して作られるため、その重さは2㎏程度になります。
赤ちゃんの体重から考えても2㎏を背負うのは大変なことですよね。
一升餅にも種類がいつくかあり、定番の丸型やハート型。
小分けいやすように小分けタイプのものやパンでできた「一升パン」
一升分のお米を担ぐ「一升米」とさまざまです。
一升餅の選び方
定番の一升餅タイプ(小分けも選べます)
お子さんのお名前や選ぶ取りカード!一升餅のお祝いに必要なアイテムがすべて揃うお祝いセット!無添加ゼロのお餅も選ぶポイントです。
一升パン
人気急上昇中の一升パン!!無農薬全粒粉で卵不使用のパンになっています!
赤ちゃんと一緒に食べれるのも嬉しいポイントですね!
一升米
最近では一升パン以外にも「一升米」を選ぶママも増えています!
お米なら日々食卓で消費する機会も多く、余ったりすることがないのが嬉しいですよね!
お祝いの仕方
一升餅のお祝いには、風呂敷やリュックに入れ、1歳になった子供に背負わせます。
背負って立ったり、歩いたら「自分の足で立つ(自立する)」という意味が込めらせています。
しかし、1歳の子どもにとって一升餅は重く、尻餅をついてしまったり泣いてしまうこともあると思います。もし歩けなくても問題ありません!!
このお祝いでは転んだり泣いたりするのも「縁起が良いこと」と考えられています。
また、地域によって意味合いが異なるためいくつかのお祝い方をご紹介します。
背負い餅・・・一歩でも歩ければ◎!転んでも厄落としになる。
転ばせ餅・・・お餅を背負った赤ちゃんをわざと転ばせる。
踏み餅・・・赤ちゃんに草履をはかせお餅の上に立たせる。
など、一升餅と言ってもこんなにお祝いの種類があるなんて驚きですね!!
まとめ
いかがだったでしょうか。
一升と一生を掛け合わせ、縁起の良いものとして祈願するってなんだか素敵ですね!
自分たちのスタイルに合わせたお祝いができることを心からお祈り申し上げます。
それでは、素敵なお誕生日をお過ごしください♪

コメント