こんにちは!モーモーママことはるくんママです。今回は桃の節句についてお話させていただこうと思います。桃の節句にはどんな由来や意味があるかご存知でしょうか。
「桃の節句」といえば女の子をお祝いする行事ということは分かっていても由来まではよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
由来や飾る時期など簡単にまとめてみましたのでよかったら読んでみてくださいね!!
桃の節句の由来とは
由来と意味
「桃の節句」は七草・端午・七夕などと並ぶ五節句のひとつです。
本来は「上巳(じょうし、じょうみの節句)」といい、3月の最初の巳(み)の日を指していましたが、にちの3月3日に定まりました。
「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日ごろに桃の花が咲くことや、魔除けの効果を持つと信じられていたことが由来。
桃の花の意味とは

旧暦の3月3日といえば、現在の3月上旬から4月中旬。
ちょうど桃の花が咲く季節なので、上巳の節句は「桃の節句」と呼ばれています。
桃の木は、中国では病魔や厄災をよせつけない不老長寿の仙木とされ、節分にも桃の木の弓で鬼を追い払う儀式があったほど。
桃はとても縁起の良い植物なのです。
ひな祭りには、子供に災いが降りかからないようにそして、人生の幸福が得られますようにという家族の願いを込めて、ひな人形を飾るようになりました。
飾る時期
飾る時期ですが、立春(2月3日ごろ)がひとつの目安。
ちょうど1ヶ月間ほど飾ることができます。
また、二十四節気の雨水(2月18日ごろ)飾ると、良縁に恵まれるとも言われています。
避けた方がいい日としては、前日の3月2日。「一夜飾り」として縁起がよくありません。
しまう時期
3月中旬までの天気のいい湿気の少ない日に片づけましょう。
人形に湿気を残すと痛んでしまうので注意が必要です。
早く片づけないと言われていますが中旬ぐらいまでに片せば心配ご無用!!
ひな人形の種類や飾り方
ひな人形には、京都で作られる「京雛」と、関東で作られる「関東雛」があります。
【京雛(きょうびな)】

- 左側(向かって右)に男雛、右側に女雛が座っている
- 目が細めのおっとりした目鼻立ち
【関東雛(かんとうびな)】

- 右側(向かって左)に男雛。左側に女雛が座っている
- はっきりめの目鼻立ち
かつて、宮廷では左側が位が高いとされていたので、(左大臣の方が右大臣より位が高いなど)、京雛では、「みかど」が左、「お妃さま」が右の座り方になっています。
関東雛は現代の国際基準に合わせて「右上位」の座り方です。
右上位が浸透したのは、大正時代以降だそうですよ。
もちろんどちらを選んでも問題はありません。
飾り方の種類
【七段飾り】
もっとも豪華な飾り。15人いることから十五人飾りとも呼ばれています。
【五段飾り】
三段目までは七段飾りと同じで、四段目に随身と仕丁、五段目に嫁入り道具を並べるのが一般的。こちらも15人飾りのひとつです。
【三段飾り】
三段目の五人囃子までのタイプ。嫁いり道具も付いていて、五人囃子の周囲に並べられるようになっています。十人飾りとも呼ばれています。
【親王飾(二人飾り、二人雛)】
男雛と女雛一対だけのもので、室町時代まではこれが普通だったとか。
ケース付きのものも多くコンパクトな物も多いため人気です。
桃の節句にまつわる食べ物
桃の節句に食べるものといえば、パッと思いつくのがひなあられやちらし寿司ではないでしょうか。実は食べるものにも意味があるんです。
はまぐりのお吸い物

はまぐりは1対2枚の貝殻を持つ二枚貝。
対の貝はぴったり合うけれど、それ以外の2枚の貝が合うことは絶対にないという特徴に由来します。
このようなことから、生涯一人の人と添い遂げるようにと願いが込められています。
ひし餅

緑・白・ピンクの3色の餅は菱形に切って重ねたものがひし餅。
それぞれの色に意味があり、
緑:健康や長寿
白:清浄
ピンク:魔除け
という、意味が込められています。
ひなあられ

江戸時代に流行していたという「雛の国見せ」という行事が関係していると言われています。
「雛の国見せ」とは、部屋に飾られているひな人形を川辺や野原に持ち出し、春の景色を見せてあげるといった風習です。その際に食べる物として生まれたのがひなあられ。
「ひな祭り」にひなあられを食べるようになったのは、「ひなあられ」には娘の健康を祈願するという意味が込められているからです。
ひなあられには四季を意味する「桃・緑・黄・白」の4色で構成されていて、「一年を通して娘の幸せを祈る」という意味もあります。
ちらし寿司

かつてにお祝いごとに提供されていた「なれ寿司」がだんだん「ばら寿司」へと変化していき、彩りの良い「ちらし寿司」が好まれるようになりました。
ちらし寿司にのっている具材にも、それぞれの意味があります。
エビ:腰が曲がるまで長生きできますように
レンコン:遠くまで見通せるように
豆:健康でマメに働けるように
具材に込められた意味を知るとさらにありがたみが増しますね!!
まとめ
いかがでしょうか。雛祭りにこんなにも意味があるなんてと思いませんでしたか?
由来や意味知ることで物事に対する知識や理解が深まっていきますよね!
家族で楽しい桃の節句をお過ごしくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント